雑談
ノマドワーク
一昨日は長崎の裁判所に行きました。
昨日は佐世保の裁判所に行きました。
今日は福岡の裁判所に行きました。
移動時間だけで約1日です。
長崎の裁判所での手続きが終わった後に佐世保に移動し(長崎か佐世保で1泊することにはなります。)、佐世保での手続きが終わったのちに福岡に移動し(この場合も佐世保か福岡で1泊することになります。)、福岡での手続きをするならば、移動時間も少なくて済みそうです。
しかし、空き時間を無駄に過ごすというデメリットがあります。
これは日弁連の会議で東京に出張するときにも感じます。
かといって、法人化して長崎、佐世保、福岡、東京に支店を置くにはコストがかかりすぎます。
こういうときにノマドワークというワークスタイルが頭をよぎります。
ノマドワークというのは、クラウドコンピューターシステムにデータがあり、インターネットに接続できるパソコンがあればどこでも作業ができることから、喫茶店でも公園でもインターネットの接続できるところであればどこでも仕事をするワークスタイルのことらしいです。
セキュリティーの観点から導入を慎重に考えているのですが、都市部の法律事務所ではクラウドコンピューターシステムを導入しているところもあるそうです。
弁護士の新しい業務スタイルとなる日も近いかもしれません。